設計料は工事費と比べたら微額ではありますが、皆様やっぱり興味は津々かと思います。
設計と施工が分離した場合でを中心に、設計料について掘り下げてみましょう。
設計事務所や建築家、それぞれが自分の設計におもいおもいのアピールをします。
ご依頼するお客様方々としては「あなたの設計の素晴らしさは分かった。で、結局のところいくらくらいなの?」といったところですよね。
建築士の設計料には、例えば不動産業者の仲介手数料のような法律で定められたものがありません。ならば全くのピンキリかというとそうでもなく、住宅設計の場合概ね「建物工事費の10%」、というのが目安になってきます。
その数字の根拠は一体どこから来たの?と思われることでしょう。
注文住宅の設計(分譲住宅の場合はまた別ですが)、一生懸命に使命を全うした場合その仕事量たるやまさに膨大になります。
初めの一歩の電話や問合せから度重なる打合せ毎に資料をつくり、設計内容が固まってきても、それは単なる序章でしかありません。
滝沢設計のように施工業者の紹介まで責任を持って行っているシステムの場合、特に激務となります。
見積り用の施工図面を書き、その他見積もり資料を取りまとめて業者に見積依頼。
見積もりが出たらその内容を精査し高額過ぎるところは圧縮・あるいはVE提案をし業者と打合せを経て見積り額決定。
それをもってお客様との打合せ。この頃になってやっと、本当は本来の業務である建築確認申請の準備に取り掛かることができるようになります。
工事金額と業者が決まれば確認申請を提出して、工事契約や地鎮祭に立ち会って、そんなこんなしていると確認申請がおりてきます。
今度は確認申請とは別に、工事着工に必要な図面というのがたくさんあり、図面が間違っていると工事はそのまま造ってしまうので、ミスは許されません。
着工後の進捗をこまめにお客様へのご報告は決して欠かさず、現場が設計通りに施工されているかのチェックも同時に行っていきます。更にそれと同時に引渡しの期日が遅れる事の無いための工事進捗の監視も滝沢設計の重要な仕事です。
時には想定外の施工がなされていることもあったりして、現場作業者からの反発をなるべく抑えながらの是正に苦慮します。
中間検査の申請手続きや立ち合いなどが通過してだんだん家の骨格ができてくると、今度はお客様と仕上げ材や設備品などの最終決定の為の打合せが待ったなしのタイミングになってきました。
これらがまとまると、追加変更工事金額を施工業者に見積依頼します。全ての事は金額ありきですので。
出てきた見積をお客様にご承認いただければその決定した内容で工事を続行します。
時にはここらあたりで外構工事の設計も依頼されることが、これまた多いのです。こちらも打合せ・資料まとめて見積り依頼・ご承認・工事監理と同じ工程が必要です。
仕上工事を現場でチェックしながら施主検査と法定完了検査が合格し、万事予定通りの期日のお引き渡しに立ち会って、やっと一つのお仕事が完了します。
それを全て高い質のサービスで行った場合、とてつもない仕事の量が押し寄せてくることとなります。実質的には多くの件数をこなすことは不可能となります。
これら一連の仕事を遂行しながら、その上で何とか生活の維持が可能といえる平均値が、工事費の10%、ということなのです。
ここで簡単に分類をしてみましょう。
1)10%より高い人たち
このひとたちは、いわゆる「先生」と自他共に認めるような方々です。
20%ぐらいまで主張するかたもいらっしゃいます。(スゴイデスネ、遊んで暮らせてしまう…というかそんなに儲けてどうするんだろう?)
今は大昔と違って、設計する側の数は増え競争と淘汰により、特に「先生」級でなくても十分にいい仕事ができる設計者は探せば見つかる時代ですから、はっきり言って”取り過ぎ”のひとたちです。(ただ、ご依頼するのはご自由です)
もう一つ付け加えますと、「先生」級でもない設計者から高額の設計料を提示されたら、それは不当とも言えます。
2)10%の人たち
上記のかた達以外となると、これが面白いように皆さん一律に10%、が多いようです。
やはり先にも書きましたように、その数字でないとそこそこになりませんしね。無理もないように感じます。
ただここで、その「そこそこ」を掘り下げる必要があります。
1、このそこそこ感は、右肩上がりの時代に培われた感覚です。横ばいのこれからの時代にもそれが適用される正当性はあるのでしょうか?
またもうひとつ側面があります。
2、現在住宅着工件数は減少する中、従来の住宅設計事務所、地場工務店、ハウスメーカーに加え、大きな建物を手掛けていた人たちが受注難により住宅の設計に参入してきて競争が増し、たくさんのお仕事をご依頼いただくことはなかなか難しくなってきています。
へんな例えですが、多くのお客様が見込めない食べ物屋さんはお値段下げれませんよね。
薄利多売の反対、厚利小売、にならざるを得ず、10%よりも下げたくても下げれないのです。
3)10%より安い人たち
この場合あまりに少ない為、ひと”達”とも言えないかもしれませんがいるにはいます。
10%を切っても採算を確保するためには、これからの「成熟した、でも低成長社会」の感覚にいち早く順応し、質は保ちながらも多くの仕事を並行してかつ、継続して行う能力が必要です。
あと実際には、金銭的にあまり多くを望まない、他人の為に頑張る、といった生まれつきの性格も不可欠ですから、おのずと少なくなってきます。
大きな買い物をする時に、気合を入れて価格交渉をした経験のあるかたはなんとなく分かるかと思いますが、諦めずに探せば、世の中には腕も人間性も良く、なのに「欲のない人」がどの業種にも必ずいるものです。
極端に安い=ハウスメーカーや工務店
これは単に数字の入れ替えというかカラクリで、実際にはちっとも安くない。あまり悪口は言いたくありませんがその点だけはご注意ください。
見積り書には工事費のだいたい1%から3%程度の小さな額しか計上されていないと思いますが、設計料をサービスしているわけではありません。減らした分はしっかり・充分、工事費の方にたっぷりと載せています。つまり工事の利益で設計費用も賄っています。
また、ハウスメーカー・工務店さんの場合はさほど設計に重きを置きませんから、設計社員の能力とお給料も抑えられる、という事も設計費が低い事に一役買っています。
でもこれはつまり、「設計のレベルも低い」ということになります。ですので、さほど設計にこだわらない家をお求めの方にとってはマイナス面はありません。
ですが、良い設計がなければ、ひとつ上の優れた住宅はできません。
さて、滝沢設計はどれに属するかといいますと
3)に属します。
設計料を決定するのは打合せがかなり進んだ段階ですので、人間関係ができてくるとお客様にはなかなか高額のご請求はしずらくなってしまいます。
1)の人たちの、基本半分を目指し6%~8%としています
ただもちろん建物規模が大きく設計料の額も多くなる場合パーセンテージはお下げします。
そういった姿勢の積み重ねがご理解いただけ、ありがたいことに多くのご依頼を切れ目なくいただいております。
また私は注文住宅や新築賃貸住宅だけに固執せず、都心の狭小分譲住宅など、建築家さん達がノリ気にならないものも、まあ積極的ではありませんが頼まれてその時に余裕があればやっています。ところが実はこの都心狭小分譲住宅の「不可能を可能にする」ことが求められる設計が自己の技術を押し上げてくれ、実は大変に勉強になり得るところが多いのです。
また時には宅地造成工事の設計もやってしまいます。住宅の設計も平坦な地形ばかりではないので高低差処理や擁壁の技術、擁壁はRCなのでRC造に対してのスキル向上、そして土や砂といった地盤に対する経験と知識の蓄積をもたらしてくれるこういった経験も、言い表せないほど自分を高めてくれています。
そういった諸々が、当事務所の設計料を巷よりもお下げすることができている理由です。
そもそも、「価格」とは何なのか?その本来の意味と価値
さて、ここまでいろいろな設計料の例を眺めてきて、それぞれの会社の運営システムだけでなく額を決める人の性格や人間性も大きく作用することが分かりました。では皆さまエンドユーザーの立場としてどのような設計が最も有益なのでしょうか?
「価格」とは本来、価値が高いほど高額になるものです。だとすれば、ただ単に価格の安さだけを求めてしまうと、これは当然、高い価値のものは得られない。ということになってしまいます。
例えば、ご自分が大きなケガや病気に見舞われた時、診察料金があまりに安いお医者さんがいても、その人には診てもらいたくないのではない気がします。無駄な高額はいけませんが、安過ぎにも要注意です。
「完璧な成功」を目指すなら、出会うまでの時間はかかっても「価値は高いのに良心的」なあまり欲のないパートナーを見つけましょう。
いずれにしても、充分に比較検討され、妥協のない選択となることを願っております。
- 投稿タグ
- センスがいい、おしゃれ、設計