先ごろ再び、あのSTAP細胞が巷を賑わせました。
一時期は完全に「得体の知れない悪女」扱いされていた小保方さん、今これらの報道を見て何を思っているでしょう。

経過を眺めてみた

「STAP細胞はあった!」というような報道が駆け巡ったのが初めでした。
それを聞けば「てことは小保方さんは正しかったの?」みたいになるわけです。
しかしそれは単なる噂であり、すぐに専門の方々から「科学誌ネイチャーの論文の中にSTAP細胞との共通点があったということで、STAPが証明されたわけではない」という訂正がなされ、現在では事は沈静化しているように見えます。
一旦収まると急激に興味を失ってしまうのが人の性、とばかりにこのニュースが目立って目につくことは少なくなりました。
しかし世界レベルでは今も動き続けているようで、その後今度はドイツで、またもやSTAP細胞に近い条件下での成功例が発表されています。

マネーの視点で見てみた

ハーバード大学は日本が小保方バッシングにフィーバーしているのを横目で見ながら世界中にSTAP細胞の特許を出願しているようです。
もしSTAPが実現したら、特許取得者には莫大な利益がもたらされると言います。
つまりハーバードは「STAP細胞の実現の可能性に一定の確信を持っている」ということになります。

私のささやかな直感

ここまで考えて私には、あの会見で「STAP細胞はあります!」と悲痛な訴えをした小保方さんの姿が浮かびます。あの時私は直観で「この人は嘘をついていない。もしくは、何か彼女の考察の中に誤りがあるとしても、発言していることを少なくとも本心から信じている(=嘘を言っているつもりはない)」と感じたものでした。更に進んで考えたのが、こういうきちんとしたエリート科学者が、あり得もしない事を信じ込むなんてことがあるだろうか?なにか科学的な根拠があるに違いない。だとしたらやっぱりSTAPはあるんじゃないかな・・・
でもその後の流れは私の直観とは正反対の方向に動いてき、事実小保方さん自身での再実験でも証明する事が出来ず、自殺者まで生み、彼女の精神は破壊され、ついには「得体の知れない悪女」として烙印が押されてしまいました。

その一連を見ながら、私の自分の直観に対する自信も同じように脆くもかたちを失ってしまったことに、かなり落胆してしまいました。

科学の動きとして実像を見てみた

少し調べれば誰でもわかることみたいです。つまりこういうことのようです。
「何らかの刺激を与えると細胞が万能化するというのは、植物の細胞においては以前からよく知られていた。」(ええ?びっくりです!)
「それを動物の細胞でも同じことができないだろうか、というのは実はずっと以前から行われてきた」(ということは小保方さんの発想自体は間違っていないということになる。ただし小保方さんが初めに考え出したわけではないということにもなるが)
だったらハーバードの動きも合点がゆきますね。十分に科学的根拠と勝算があるわけです。日本の小保方バッシングは彼等にしてみればビジネスチャンス到来、だったのか。
ネイチャーもドイツの論文も、世界の科学界から見たら連綿と続いている研究のひとつの成果、にすぎないのかもしれません。その大きな流れから見たら、日本の一人の研究者が一度は成果を得たがより厳密な再検証段階で証明できなかった、というのは自然な話であり、その研究者は未熟ではあったかもしれないが「悪」ではない。こういう見方がひとつあってもいいかもしれません。

直観による信頼

あの日あの時、テレビで小保方さんの叫びに共感した私の直観を見直してあげてもいい可能性が出てきました、いまのところ、ですが。
「あれこれと頭の中でこね回してひねり出した考えよりも直観の方を信じなさい」
これはよく自己啓発の本などでも、表層心理と深層心理の対比でよく語られます。深層心理は奥の方にある核の中の真を語る、らしいです。
僕らは日ごろ、次から次へと覆いかぶさってくる情報や知識の基準でものを考え、頭の中にある今までの経験や他人の意見や本で読んだことに基づいて選択したり決定したりしています。でもそれっていつも、判断をつけるまでの頭の中の論争がとても大変で、しかもその判断に最後まで自信が持てていなくないでしょうか?
もっというなら、その判断って、しょっちゅう間違っていませんか?僕の場合は正答率かなり低いです。
それとは違うところから来る、「考える前の感覚、感じ」つまり直感が、もしかしてその深層心理からの囁き、だったとしたら?
私にはここまでが限界のようです。
これから先、小保方さんの評価がどうなっていくのかは私にはわかりませんが、自分の直観への信頼に勇気をもらったことについては、小保方さんに感謝しています。

追伸 科学の専門の方々へ
稚拙な知識で勝手なことを書いてしまいましたが、学術的には全くのしろうとの独り言。と聞き流していただければ幸いです。