光と影を楽しむ

「陰影礼賛」は谷崎潤一郎の有名な随筆です。当時西洋から明るいランプなどの照明器具が入ってきて、それまでのロウソクの火とは比べ物にならない明るさで家々を照らすようになり始めました。一般庶民にとっては夜も明るい家は憧れであったようです。
まあこれは夜間のはなしですが、とかく人間は暗いよりは明るい方を好みます。まして太陽の光には温める・癒す、といった力があり、さらに衛生面でも殺菌までしてくれるので、「できるだけたくさん」「もっともっと」人間は日照を求めます。明るい住宅を望むことは、家を建てようとするお客様にとって、口に出して言うまでもない当たり前の事なのかもしれません。
日ごろは常に、どうすればもっと明るい家になるか?どうやって採光を取り込むか?という方向に専念して設計を行っていますが、(暗い家にしてくれ、というご要望は伺ったことがありません。ただプライバシー重視の閉じた空間を希望される方は意外と多く、どの程度の光を明るいと感じるかは人それぞれ個人差がありますので、お客様の個性を感じ取ることが重要です)実は日本人にはもう少し他の感覚もあるようです。
さて谷崎潤一郎の「陰影礼賛」は、古来の日本の建築様式や、食器、紙などの伝統的な技術、能、歌舞伎などの伝統芸能の中に「陰影」に美を見出す日本人の感性を評価しています。それでは住まいにおける「影」の意味とは何でしょう。今回は伝統的な「地窓」を通じて、住まいにおける光と影のお話をします。

玄関に地窓を設けた例

地窓の効果

地窓と言う窓をご存じですか?
和室の吊り押入れ(下のほうが開いている押入れ)の下に設けるなど、伝統的に和室に設けられる事が多い、床から立ち上がった背の低い窓のことです。幅は広く設けることが多い窓です。
窓は壁の上部に設置するとより光を取り入れることができます。太陽光は上方から下方に向かって照射されますので低い位置の窓に入る光は部屋全体を照らさずにすぐに床に当たってしまい、床に反射する間接光がほんのりとしか入ってこないので採光としての機能は高くありません。では地窓にはどのような意味があるのでしょう。
夏期、地窓のように低い位置にある窓を開けると涼しい風が入り、高い位置にある窓から風が抜けて、涼しくなるという、通風の良さはよく言われることでする、と、これは通風の話です。
今回のテーマは光と影です。
地窓はその窓の向こうにある景色をより鮮明に明るく見せる効果があります。位置が低いので、空や森は見えませんが、地窓の向こうの地面に白い玉砂利を敷き詰め、青い竹を植えるなどして、日に照らされた地の明るさを引き立てる細工をします。実はこの時、地窓の採光の少なさが意外な効果をもたらします。室内が大きく明るくはならないので、内と外の陰影が際立ちます。地窓に四角く切り取られた庭の明るさが、相対的に部屋をより暗く見せるのです。

ここでの暗さは、避けるべきものとしての暗さではありません。窓の外には光り輝いていてボジティブな世界はしっかりと存在していてくれていて、だからこそ自分のプライベートな空間はしっとりと落ち着いて静かでも大いなる安心の中に居る。
更に進んで、外界の輝きと室内の静けさの対比が、暮らしの中に与えてくれる「深み」を味わう高度な精神世界が、かつての日本には存在していたのかもしれません。

滝沢設計のトップページ

おわりに

ほのかな暗さと明るさの対比による感受性、陰影を美しいと感じる感性を日本人として残していきたいと、建築に携わるものとして思います。
でも建築は絵画などとは違いますので、あくまでもお客様が望まれていないことはご提供できない、というのがまた、いたないところですが。(私は貧乏なので自分の家を建てるなどというのは夢のまた夢のまたはるか向こう。お客様から要望していただけるのをひたすら待ちます)

地窓は例の一つです。住まいというのは、ただただ単に明るい is Good、というわけではない、障子やガラスブロック、スリットなどを抜けて射す、ほのかな光、一筋の光、落ち着いたぼんやりとした光、こういった光の存在に気付いて味わうこころを失わず、伝えていきたいと思っています。